|
 |
ちーむ時間割
・JAF加盟クラブ:
・会長 橋本 道彦 (国際C所持)
・初芝富田林高等学校講師・塾経営
・Qs'梶@代表
|
チーム名由来
・レーシングクラブらしくない、誰にでもすぐに覚えてもらえる名称をと考え、”時間割”と ”放課後”が残りました。会長自身が教壇に立っており、どの教室にも必ず”時間割” という言葉が目に付き、これならすぐに覚えてもらえるだろうということで決定しました。
・はじめは名前を聞いて思わず笑われましたが、いつの間にか違和感のないものへと
なってきました。
仙台の菅生サーキットで遠征したとき、見知らぬ人から『知ってます。頑張って下さい。』
と声をかけられたときは、感激でした。
歴史
・設立は1983年。レース活動を中心としてきましたが、ジムカーナやカートも盛んです。
・FFスーパーシビックから始まり、N1耐久では、シビック→RX−7→ミラージュ→
レビン→シビックとスーパー耐久となりインテグラ→ランサー車は変化。
・フォーミュラカー
FL-B、FJ1600、F4、F3に参戦。
・RS
いまでも走っているRSにて1989年鈴鹿1000KMレースでCカー相手に総合9位クラス3位に入賞。
また古いオスカー90に13Bのロータリーエンジンを搭載し、クラブマンの耐久でファーステストラッ
プも叩き出しました。
・2002年よりランサーエボリューションにてスーパー耐久シリーズに参戦。
・2009年3月よりFMCOCOLO Netribe コーナーで“Cartolive.TV”番組開始。
・2010年4月よりfmBCにてネットラジオとして1時間番組、車とくらす“Cartolive.TV”放送開始。
・2012年4月より舞洲スポーツアイランドにてモータースポーツ教室開講
・2012年6月舞洲スポーツアイランドJAF公認コース申請・認可。
・2012年7月ネットラジオからUSTREAM中継へと移行。
・2012年8月1日舞洲でJAF公認競技会開催。
最近の活動内容 
・スーパー耐久シリーズにEVO[MRで参戦
2002年〜2007年スーパー耐久クラス2に参戦してきました。
・競技会開催 『先生たちの甲子園』
(学校の先生だけのジムカーナ全国大会を、毎夏開催)
”THE SLALOM TRIAL FOR TEACHERS”
・B級ライセンス講習会開催
毎月南港ATCにてB級ライセンス講習会を開催しています。
。
|