B級ライセンスの種類と取得方法 |

|
レーシングドライバーになるには、まずライセンスが必要です! 真剣にレ−シングドライバ−目指している方、趣味でレ−スをしたい方やその他モ−タ−スポ−ツに関する質問、疑問があればメ−ルまたはTELにてお気軽に!
|
ライセンスの種類 |
国際 |
◇スーパーライセンス(F1パイロット等)
◇Aライセンス
◇Bライセンス
◇Cライセンス
|
国内 |
◇Aライセンス(JAF公認の国内競技全てのドライバーになれる)
◇◆Bライセンス(JAF国内競技の内、レース以外(ジムカーナ・ラリー等)のドライバーになれる) |
|

<見 本> |
国内B級ライセンスの取得方法 |
取得条件 |
◇18歳以上で、普通自動車以上の運転免許所持者及びJAF会員であること
|
B級ライセンス講習会を受講する |
◇JAFMATE誌等に講習会の日程が掲載されています。
◇講習会の主な内容は、国内競技規則・国内競技車両規則等の説 明等、講師のお話を聞くだけで、試験はありません。
◇講習受講後、30日以内に書類・申請料を添えてJAFに持参する(詳細は講習会場でお聞き下さい) |
国内A級ライセンスの取得方法 |
取得条件 |
◇B級ライセンスを取得し、レースを除く競技会(ジムカーナ・ダートラ等)に1回以上出場すること。 |
A級ライセンス講習会を受講する |
◇JAFモータースポーツ誌又は最寄りのJAF地方本部で講習会の日程を確認
◇講習会の主な内容は、各種規則に関する講義と筆記試験。
◇さらに走行実技試験があります。テクニックよりもサーキット走行時のマナーやフラッグによる指示の理解を見るものです。◇講習会に合格後、B級ライセンス同様にJAFに申請します。 |
国際ライセンスの取得方法(プロを目指す海外の競技に出場する場合必要。) |
取得条件 |
◇A級ライセンスを取得し、レース出場実績を重ね、国際ライセンスを取得できます。
◇国際ライセンスは、講習会等はありません。レース等への出場回数・成績で決まります。 |
|
△もどる |
|
問い合わせ先 info@teamj.co.jp |